乾 倫子講師

教育普及部副部長
乾 倫子(いぬい みちこ)
認定講演スピーカー・セミナーファシリテーター
大阪府の公立小学校、集団づくり指導教諭として勤務後、現在私立小学校教員として言葉かけの研究員をしている。
教員として、道徳(心の教育)と国語(言葉の教育)の研究を深め、共に大阪府道徳研究大会、大阪府国語研究大会、大阪府生徒指導研究大会授業発表者として提案授業等を行う。
その研究の集大成が言葉の力で心を伝える言葉かけ、ペップトーク。
また、日本初ペップトーク実践モデル小学校の講師として、児童用ペップ授業提案と共に教職員、親子、保護者に向けた全国ペップトーク講演会など活動は多岐にわたる。
名 前 |
乾 倫子
|
居 住 地 |
京都府京都市
|
プロフィール |
大阪府の公立小学校、集団づくり指導教諭として勤務後、現在私立小学校教員として言葉かけの研究員をしている。 教員として、道徳(心の教育)と国語(言葉の教育)の研究を深め、共に大阪府道徳研究大会、大阪府国語研究大会、大阪府生徒指導研究大会授業発表者として提案授業等を行う。 その研究の集大成が言葉の力で心を伝える言葉かけ、ペップトーク。
また、日本初ペップトーク実践モデル小学校の講師として、児童用ペップ授業提案と共に教職員、親子、保護者に向けた全国ペップトーク講演会など活動は多岐にわたる。 |
対 象 |
児童 生徒 保護者 教職員
|
講 演 実 績 |
高槻市小中学校教職員研修、吹田市小学校教職員研修、箕面市小学校教職員研修、高槻市立教育センター研修、枚方市教育委員会、枚方市小学校教職員研修、三重県教育委員会、大阪市生涯学習センター親子講演会、大阪教育アップデートセミナー 岸和田市生徒会サミット、南小学校地区箕面市福祉会 児童向け授業 NPO法人まなびのたねネットワーク主催宮城スクールペップトーク、全国ペップティーチャー講座(大阪、東京、仙台、名古屋、熊本等)
|
テーマ |
やる気を引き出すまほうの言葉 子どもと共に笑顔をつくる言葉かけ
|
ペップトークを 通して伝えたいこと
|
「生きる」ことがとても楽に愉しくなりました。ペップトークを学ぶことで自分を好きになれる、相手を認められる、「ありがとう」で繋がる世界が広がります。言葉かけの大切さを実感しました。
|
ペップトーク 以外のテーマ |
道徳教育 いのちのつながり 国語教育 言葉の大切さ 対話的学習による深い学び 人権教育 人として 生きる 学力観 やさしい話し方、あたたかい聴き方 主体的に考える力 |
ポリシー(座右の銘) |
先手必笑 「笑顔のインサイドアウト」
|
趣味・特技 |
趣味 ピラティス(sou+) 特技 人との会話 対話 おしゃべり
|
講師の想い
|
なぜこの子に私の言葉が入らないのだろう? あんなにキツい言葉を使う意味はあったのだろうか? 相手のためと言いながら自分のために言葉を使っているのではないか?
困るたび、悩むたび、立ち止まっては考えていました。
そんな中、ペップトークに出会い、私が教育を通して子どもたちに伝えたいことが、これで伝えられると思いました。
自分にも、応援している相手にも使える言葉かけ、 そしてそこからつながるコミュニケーションによる心の安心。
・受容すること ・承認すること ・行動すること ・激励すること
ペップトークを通して、自分自身が元気、活気に溢れる人生を歩むことができる。
そして、そこから溢れるパワーで、周りを応援することができる。 最高のスキルだと思い講演を続けています。 もちろん、その土台は言葉を発する『在り方』です。
言葉の力でたくさんの人の笑顔をつくり出す言葉かけ、ペップトーク!ぜひ共に使ってみませんか? |
著書 |
やる気を引き出すペップトーク~幼児期から自己肯定感を高める言葉の力~(学事出版)
|