ペップトーク ロゴ

ビジネス現場で
部下の育成チームビルディングに

一般財団法人 日本ペップトーク普及協会
ペップトーク ロゴ

教育現場で子供の自己肯定感を上げ
やる気を引き出す魔法の言葉がけ

一般財団法人 日本ペップトーク普及協会
ペップトーク ロゴ

スポーツの現場で選手のモチベーションを上げて
パフォーマンスアップ

一般財団法人 日本ペップトーク普及協会

    チームで成果を出し続けるために必要なこと

     

    今日はチームで成果を出し続けるために

    必要な事について書かせていただきますね。

     

     

    結論から書かせていただくと、

    そのために必要なものはズバリ《安心・安全な場》

    という事になります。

     

     

    理由としてはまず、それを実践している

    企業が成果を挙げているから。

    その企業はというと皆さんよくご存じの

    「Google」です。

     

    Google社で人材育成、組織開発、リーダーシップ開発を

    担当していたピョートル・フェリクス・グジバチ氏の著書

    「世界最高のチーム(朝日新聞出版)」によると

    Google社内で成果を出しているチームを調査したところ

    その特性として

    1、チームの「心理的安全性」が高いこと

    2、チームに対する「信頼性」が高いこと

    3、チームの「構造」が「明瞭」であること

    4、チームの仕事に「意味」を見出していること

    5、チームの仕事が社会に対して「影響」をもたらすと考えていること

    の5つがあり、なかでも 1が最も大切だとあります。

     

    これはチームメンバーことが信頼できるのは

    もちろんのこと、そこでどんな発言、意見を言っても

    否定されたり、非難されないという事です。

     

     

    同書には

    「今日の変化の激しいビジネス環境で成果を出すためにはダイバーシティ(集合知)が不可欠。」

    「集合知は単純な足し算ではない。掛け算である。

    ⇒ シナジー(相乗効果)を生む。

    「心理的安全性の高いチームでは自己認識、自己開示、自己表現ができる。」 

    このようにも書かれています。

     

     

    つまり一人ひとりの能力を最大限に引き出し

    新しいプランやアイデアを創造するために

    安心安全の場である心理的安全性が必要だということです。

     

     

    例えばあなたがビジネスマンで今までにない

    新しい企画を考えたとしましょう。

    それを上司に伝えた時に

    「そんな前例のないことができるわけがない。」

    「そんなものが顧客にうけるわけがない。」

    などのように否定されてしまったらどうでしょう?

    その企画の善し悪しは別として次から意見や提案を

    しにくくなりませんか?

     

     

    新しい提案や、今世の中に無いものを想像するということは

    前例のないものということになります。

    それを否定することなく受け入れる上司としての姿勢や

    チームとしての雰囲気が

    新しいものを創造するためには必要なのではないでしょうか。

     

     

    また、批判されないように、失敗しないように

    無難なことだけをこなすようなメンバーばかりでは

    チームとして高い成果を得る事は難しいです。

    失敗をも受容する姿勢、風土も成果を出すチームには

    必要なのではないでしょうか?

     

     

    以上の事からチームで成果を出し続けるためには

    「受容」の態度、風土が必要だと考えるのですが

    セルフペップトークセミナーではその「受容」

    について詳しくお伝えさせていただいております。

    興味のある方はぜひご参加ください。

     

     

    ペップトークをもっと学んでみたいという方で

    まずはどんなものか気軽に参加してみたい

    という方には入門講座。

     

    しっかり学びたいという方には

    セルフペップトークセミナーがおすすめです。

    どちらの講座も対面、オンライン

    2通りの受講形態をご用意しております。

     

    また、セルフ、ゴールペップトークセミナーは

    その内容がブラシュアップされてとてもわかりやすく

    なりました。

     

     

    気になった方はセミナー予定をチェックしてみて下さい。