ペップトーク ロゴ

ビジネス現場で
部下の育成チームビルディングに

一般財団法人 日本ペップトーク普及協会
ペップトーク ロゴ

教育現場で子供の自己肯定感を上げ
やる気を引き出す魔法の言葉がけ

一般財団法人 日本ペップトーク普及協会
ペップトーク ロゴ

スポーツの現場で選手のモチベーションを上げて
パフォーマンスアップ

一般財団法人 日本ペップトーク普及協会

    今一つな提案をしてくる部下への対処法

    今日のテーマは

     

    【今一つな提案をしてくる部下への対処法】

     

    です。

     

    コロナウィルスに関連して

    大変な思いをされている方が

    たくさんいらっしゃると思います。

    そのお一人お一人に心よりお見舞い申し上げます。

     

    ………………………………………………………………………

     

    前回は相手に実力発揮をしてもらうため

    自己肯定感を上げメンタルを強くするためには

    否定ではなく安心安全な場が必要という事を

    書かせていただきました。

     

     

    しかし、現実的では相手がしようとしている事に

    明らかに無理があったりアイデアに抜け、漏れがあると

    いう場合もありますよね。

    特にビジネスなどの結果を求められるような現場

    上司として部下の間違いを指摘しないといけないような

    場面。

    今回はそのような場面での考え方、対処法について

    書かせていただきますね。

     

     

    ビジネスの現場であなたが上司だとして

    部下が今一つの提案をしてきたという場面。

    「そんな事できるわけないだろう!」

    「そんなやり方では失敗するのがオチだよ。」

    「君にはムリだよ。やめておきな。」

    このような否定の意見は相手のやる気を削いでいまいます。

     

     

    ですから相手のやりたいと思う気持ちや

    相手の提案そのもの、相手の行動や存在は以下のように受容します。

    「そんな事をしようと思っているんだね。」

    「そのような方法を考えているんだね。」

    「考えてくれてありがとう。」

     

     

    ここで大切なのは

    《受容すること》と《同意すること》は別物

    ということ。

    提案そのものや相手の行動や存在などは

    良いとか良くないの評価判断することなく

    受け入れる。

    だからと言ってそれに同意する/しないはまた別という事です。

     

     

    その上でまずその提案の良い所、部下の良い所を承認します。

    例えば

    「〇〇についての視点は良いと思うよ。」

    「早くに提出してくれて助かるよ。」

    「考えてくれてありがとう。」

     

    このように良い部分、助かったこと、

    できている部分について承認の言葉をかけます。

     

     

    そして提案の抜け、漏れがあるような部分については

    部下の伸びしろ、改善ポイントと考えて

     

    「そんな事をしようと思っているんだね。素晴らしい!

    ところでそれを達成する為には〇〇のことについても

    考えておいた方が良いと私は思うんだけど君はどう思う?」

    このように「私の意見(アイメッセージ)」として伝え

    「君はどう思う?」と相手に考えてもらうようにします。

     

     

    あなたが上司に提案をした時に

    「そんな事できるわけないだろう!」

    「そんなやり方では失敗するのがオチだよ。」

    と言われるのと

    「考えてくれてありがとう。なるほど面白い視点だね。

    ところでそれを達成する為には〇〇のことについても

    考えておいた方が良いと私は思うんだけど君はどう思う?」

    このように言われるのではどちらが

    やる気になれるでしょうか?

    多くの人は後者なのではないでしょうか?

     

     

    まとめると

    1、提案や相手は受容する

    2、良い部分、できている部分は承認する

    3、抜け、漏れの部分は伸びしろとして

     a、アイメッセージ(私はこう思う/考える)で伝える

     b、「君どう思う?」と相手にも考えてもらう

     

    このような手順です。

    良かったら現場で使ってみてくださいね。

     

     

    ペップトークをもっと学んでみたいという方で

    まずはどんなものか気軽に参加してみたい

    という方には入門講座。

     

    しっかり学びたいという方には

    セルフペップトークセミナーがおすすめです。

    どちらの講座も対面、オンライン

    2通りの受講形態をご用意しております。

     

    また、セルフ、ゴールペップトークセミナーは

    その内容がブラシュアップされてとてもわかりやすく

    なりました。

     

     

    気になった方はセミナー予定をチェックしてみて下さい。

    あなたのご参加をお待ちしております!

     

    今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。